▢明治維新
*1868年 五箇条の御誓文…新政府の基本方針
*1869年 版籍奉還…土地と人民を天皇に返す
*1871年 廃藩置県…藩を廃止して府・県を置き、中央から府知事・県令を派遣する
*1871年 解放令…えた・ひにんの身分を廃止し、平民とする
*1868年 五箇条の御誓文…新政府の基本方針
*1869年 版籍奉還…土地と人民を天皇に返す
*1871年 廃藩置県…藩を廃止して府・県を置き、中央から府知事・県令を派遣する
*1871年 解放令…えた・ひにんの身分を廃止し、平民とする
▢富国強兵と殖産興業
※富国強兵…「国を豊かにし、強い軍隊をつくる」(欧米諸国に対抗するため)
→①徴兵令(1873年)…満20歳以上の男子に3年間の兵役の義務
→②地租改正(1873年)…財政を安定させるため、地券を発行し地価の3%を地租として現金で納めさせる
※殖産興業(近代産業の育成)
→富岡製糸場(群馬県)などの官営模範工場
※富国強兵…「国を豊かにし、強い軍隊をつくる」(欧米諸国に対抗するため)
→①徴兵令(1873年)…満20歳以上の男子に3年間の兵役の義務
→②地租改正(1873年)…財政を安定させるため、地券を発行し地価の3%を地租として現金で納めさせる
※殖産興業(近代産業の育成)
→富岡製糸場(群馬県)などの官営模範工場
▢教育制度と思想
*1872年 学制…6歳以上の子どもの小学校教育を義務化
福沢諭吉…「学問のすゝめ」で人間の平等を説く
中江兆民…ルソーの思想(フランスの民主主義)を日本に紹介
※日本に西洋風の文化が取り入れられ、日本人の生活が変化=「文明開化」
*1872年 学制…6歳以上の子どもの小学校教育を義務化
福沢諭吉…「学問のすゝめ」で人間の平等を説く
中江兆民…ルソーの思想(フランスの民主主義)を日本に紹介
※日本に西洋風の文化が取り入れられ、日本人の生活が変化=「文明開化」
▢他国との関係
*岩倉使節団…岩倉具視が中心となり、不平等条約の改正のため欧米に派遣される
*1871年 日清修好条規…中国と日本 ⇒対等
*1876年 日朝修好条規…日本と朝鮮 ⇒不平等(朝鮮に不利)
→江華島事件(1875年)がきっかけ
*琉球処分…沖縄に軍隊を派遣し、沖縄県を設置
*1875年 樺太・千島交換条約
*「征韓論」…朝鮮を武力で開国させようとする主張
*岩倉使節団…岩倉具視が中心となり、不平等条約の改正のため欧米に派遣される
*1871年 日清修好条規…中国と日本 ⇒対等
*1876年 日朝修好条規…日本と朝鮮 ⇒不平等(朝鮮に不利)
→江華島事件(1875年)がきっかけ
*琉球処分…沖縄に軍隊を派遣し、沖縄県を設置
*1875年 樺太・千島交換条約
*「征韓論」…朝鮮を武力で開国させようとする主張
▢自由民権運動と士族の反乱
1877年 西南戦争…西郷隆盛を指導者とする士族の反乱(鹿児島)
→藩閥政府への批判は「武力」から「言論」へ
【国会開設への動き】
*1874年 民撰議院設立建白書…板垣退助らが議会の設置を政府に要求
*1880年 国会期成同盟…民権派による政治結社
*1881年 国会開設の勅諭…10年後に国会を開くことを約束
*1881年 自由党(板垣退助)…フランス流の自由主義や普通選挙を主張
*1882年 立憲改進党(大隈重信)…イギリス流の立憲君主制や制限選挙を主張
*1885年 内閣制度…伊藤博文が初代内閣総理大臣
*1889年 大日本帝国憲法を発布(主権者は天皇)
*1890年 第1回帝国議会…衆議院と貴族院で構成される
【第1回総選挙の選挙権】
→直接国税15円以上を納める、満25歳以上の男子
※教育勅語…教育の柱・忠君愛国の道徳精神
1877年 西南戦争…西郷隆盛を指導者とする士族の反乱(鹿児島)
→藩閥政府への批判は「武力」から「言論」へ
【国会開設への動き】
*1874年 民撰議院設立建白書…板垣退助らが議会の設置を政府に要求
*1880年 国会期成同盟…民権派による政治結社
*1881年 国会開設の勅諭…10年後に国会を開くことを約束
*1881年 自由党(板垣退助)…フランス流の自由主義や普通選挙を主張
*1882年 立憲改進党(大隈重信)…イギリス流の立憲君主制や制限選挙を主張
*1885年 内閣制度…伊藤博文が初代内閣総理大臣
*1889年 大日本帝国憲法を発布(主権者は天皇)
*1890年 第1回帝国議会…衆議院と貴族院で構成される
【第1回総選挙の選挙権】
→直接国税15円以上を納める、満25歳以上の男子
※教育勅語…教育の柱・忠君愛国の道徳精神
▢条約改正
①1894年 治外法権の撤廃(陸奥宗光)
②1911年 関税自主権の回復(小村寿太郎)
①1894年 治外法権の撤廃(陸奥宗光)
②1911年 関税自主権の回復(小村寿太郎)
***ここで終了***