▢建武の新政(1334~1336年)
*後醍醐天皇が公家重視の政治
→足利尊氏が京都に新しい天皇を立てる(北朝)
→後醍醐天皇は吉野(奈良)に逃れる(南朝) ⇒南北朝時代のはじまり
*1338年 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く
*後醍醐天皇が公家重視の政治
→足利尊氏が京都に新しい天皇を立てる(北朝)
→後醍醐天皇は吉野(奈良)に逃れる(南朝) ⇒南北朝時代のはじまり
*1338年 足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられ、京都に室町幕府を開く
▢室町幕府のおもなしくみ
・管領…将軍の補佐
・鎌倉府…関東10か国を支配
・守護大名…幕府に任命され、独自の支配
・管領…将軍の補佐
・鎌倉府…関東10か国を支配
・守護大名…幕府に任命され、独自の支配
▢3代将軍 足利義満の政治
①南北朝の統一
②勘合貿易
③金閣(京都の北山)
※勘合(合い札)…倭寇(日本人の海賊)と正式な貿易船とを区別するために用いる
①南北朝の統一
②勘合貿易
③金閣(京都の北山)
※勘合(合い札)…倭寇(日本人の海賊)と正式な貿易船とを区別するために用いる
▢東アジアの情勢
中国…明がおこる
朝鮮…朝鮮国(李成桂)・ハングルという文字
沖縄…琉球王国(尚巴志)
北海道…蝦夷地とよばれ、アイヌ民族が居住
中国…明がおこる
朝鮮…朝鮮国(李成桂)・ハングルという文字
沖縄…琉球王国(尚巴志)
北海道…蝦夷地とよばれ、アイヌ民族が居住
▢産業の発達
【都市】
座…商人や手工業者の同業組合
土倉・酒屋…高利貸し
問(問丸)…海上の運送業者・倉庫業者
馬借・車借…陸上の運送業者
町衆…京都で自治をおこなった有力な商工業者
定期市→開催日数が増加、宋銭や明銭が使用される
【農村】
惣…村の自治組織
寄合…村のおきてなどについて話し合う
土一揆…農民が年貢の引き下げや借金の帳消しを要求
【都市】
座…商人や手工業者の同業組合
土倉・酒屋…高利貸し
問(問丸)…海上の運送業者・倉庫業者
馬借・車借…陸上の運送業者
町衆…京都で自治をおこなった有力な商工業者
定期市→開催日数が増加、宋銭や明銭が使用される
【農村】
惣…村の自治組織
寄合…村のおきてなどについて話し合う
土一揆…農民が年貢の引き下げや借金の帳消しを要求
▢戦国大名の動きと応仁の乱
*下剋上の風潮…身分の下の者が、実力で身分の上の者を倒す
【応仁の乱(1467年~)】
…将軍のあとつぎ争いと守護大名の対立をきっかけとして、京都でおこった戦乱
*戦国大名…有力な守護大名が城下町をつくり、領国を統治
→分国法によって領内を治める
【各地の一揆】
1428年 正長の土一揆(近畿地方)
1485年 山城国一揆(京都府)
1488年 加賀の一向一揆(石川県)
*下剋上の風潮…身分の下の者が、実力で身分の上の者を倒す
【応仁の乱(1467年~)】
…将軍のあとつぎ争いと守護大名の対立をきっかけとして、京都でおこった戦乱
*戦国大名…有力な守護大名が城下町をつくり、領国を統治
→分国法によって領内を治める
【各地の一揆】
1428年 正長の土一揆(近畿地方)
1485年 山城国一揆(京都府)
1488年 加賀の一向一揆(石川県)
▢室町時代の文化
【北山文化】…3代将軍足利義満のころ
※公家と武家の文化が融合した華やかな文化
・金閣(足利義満)
【東山文化】…8代将軍足利義政のころ
※禅宗の影響を受けた、わび・さびを重んじる質素な文化
・銀閣(足利義政)
・書院造…寺院の様式を取り入れた、畳やふすま・床の間のある建築様式
・水墨画…墨一色で描く絵画(雪舟)
・連歌…上の句と下の句を交互によむ
・能(能楽)…観阿弥・世阿弥が大成
・狂言…能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表現した芝居
・お伽草子…絵入りの物語・「一寸法師」など
【北山文化】…3代将軍足利義満のころ
※公家と武家の文化が融合した華やかな文化
・金閣(足利義満)
【東山文化】…8代将軍足利義政のころ
※禅宗の影響を受けた、わび・さびを重んじる質素な文化
・銀閣(足利義政)
・書院造…寺院の様式を取り入れた、畳やふすま・床の間のある建築様式
・水墨画…墨一色で描く絵画(雪舟)
・連歌…上の句と下の句を交互によむ
・能(能楽)…観阿弥・世阿弥が大成
・狂言…能の合間に演じられた、民衆の生活や感情を表現した芝居
・お伽草子…絵入りの物語・「一寸法師」など
***ここで終了***