▢日本の旧石器時代
・日本列島が大陸と地続きの時代
・岩宿遺跡(群馬県)、野尻湖遺跡(長野県)
・日本列島が大陸と地続きの時代
・岩宿遺跡(群馬県)、野尻湖遺跡(長野県)
▢縄文時代(およそ1万年前から)
…氷河時代の終わり → 日本列島ができる
・縄文土器(縄目の文様・厚手で黒褐色)
・貝塚(食べ物の残りかすなどを捨てる)
・竪穴住居(地面を掘り下げた住居)
・土偶(豊作への祈りや魔よけのための人形)
・三内丸山遺跡(青森県)
…氷河時代の終わり → 日本列島ができる
・縄文土器(縄目の文様・厚手で黒褐色)
・貝塚(食べ物の残りかすなどを捨てる)
・竪穴住居(地面を掘り下げた住居)
・土偶(豊作への祈りや魔よけのための人形)
・三内丸山遺跡(青森県)
▢弥生時代
【前期】大陸から稲作が伝わる(紀元前4世紀)
・弥生土器(実用的・薄手で硬い)
・高床倉庫
・稲作の道具(木のくわやすき、石包丁)
・青銅器・鉄器(大陸から伝わる)
・吉野ヶ里遺跡(佐賀県)
【中期】倭の奴国の王が漢の皇帝から金印を授かる(紀元前後)
・「漢委奴国王」の文字
・福岡県の志賀島で発見される
【後期】邪馬台国(卑弥呼)が30あまりの国を従える(3世紀)
・中国の魏に使いを送る…皇帝から「親魏倭王」の称号
・「魏志」の倭人伝に記載される
【前期】大陸から稲作が伝わる(紀元前4世紀)
・弥生土器(実用的・薄手で硬い)
・高床倉庫
・稲作の道具(木のくわやすき、石包丁)
・青銅器・鉄器(大陸から伝わる)
・吉野ヶ里遺跡(佐賀県)
【中期】倭の奴国の王が漢の皇帝から金印を授かる(紀元前後)
・「漢委奴国王」の文字
・福岡県の志賀島で発見される
【後期】邪馬台国(卑弥呼)が30あまりの国を従える(3世紀)
・中国の魏に使いを送る…皇帝から「親魏倭王」の称号
・「魏志」の倭人伝に記載される
▢古墳時代(3世紀後半)
・古墳(王や豪族の墓)…まわりに埴輪が並べられる
・前方後円墳(大阪府堺市の大仙古墳が最大)
・ヤマト王権(大王が支配)
・渡来人(朝鮮半島から移り住んだ人々)
→須恵器、漢字、儒教、仏教を伝える
・古墳(王や豪族の墓)…まわりに埴輪が並べられる
・前方後円墳(大阪府堺市の大仙古墳が最大)
・ヤマト王権(大王が支配)
・渡来人(朝鮮半島から移り住んだ人々)
→須恵器、漢字、儒教、仏教を伝える
***ここで終了***